コーヒーを飲むと髪の毛が薄くなる?それとも増える?真相はどっち?

コーヒーは昔から健康に良い、悪いの論争が絶えない飲み物ですが、最近では毛髪に良い悪いという論争まであるようです。
実際にコーヒーは髪に良いのか悪いのか、もし良いのならどういった影響があるのか。もし悪いならどういった弊害があるのか。解説付きで詳しく説明してみたいと思います。
コーヒー派の人もそうでない人も、健康な髪を得ることに関心があるのなら知っておくと、日常のさまざまなシーンで役立ちますよ。
コーヒーが毛髪に与える影響
当たり前のことですが、コーヒーをはじめとする飲料や食品には複数の成分が含まれています。それらは体にさまざまな影響をもたらしますが、多くの場合は養分として体内に取り込まれます。
しかし、その中にはまれに体に大きな影響を及ぼす成分、いわゆる効果のある成分と呼ばれるものがあり、コーヒーにはこの体に大きな影響を及ぼす成分が多く含まれています。
結果、よく知られている血行をよくしたり、おしっこをしたくなるという力につながるのです。肝心の髪に対する影響ですが、髪の成長を助ける成分は確かに多く含まれていて、その影響は期待できます。
ところが、一部養分の吸収を阻害する成分も含まれているので、髪の成長を阻害する要因にもなるのです。このことが、コーヒーが髪に良かったり悪かったりするといううわさが起こった理由と言えます。
コーヒーの健康な髪を作る成分と髪を阻害する成分
それでは、具体的にコーヒーのどんな成分が健康な髪を作るのにどのように影響するのかを説明したいと思います。それぞれの成分は分かちがたく結びついているのですが、コーヒーの状態による変化もありますので、そのあたりも考えてみると適切な飲み方もできるのではないでしょうか。
詳しく理解することは、健康な髪を作ることへの着実な学びと言えるでしょう。ぜひそれぞれの性質をきちんと理解して、コーヒーの利用の仕方を考えてみてください。もちろん、学んだ上で避けるという選択もあります。
カフェイン
カフェインの持つ力というのは血管拡張とおしっこをしたくなるです。血管拡張が健康な髪を作ることにメリットがあるというのは、ある程度、健康な髪を作ることに興味がある人ならご存じの場合も多いと思います。
髪を育てるのは毛根の部分なのですが、ここに髪の元となる成分を届けるためには血の流れである血流が重要な役割を果たします。毛髪が薄くなる人は髪の毛の元に養分を届ける毛細血管が細くなっていることが多いのです。
カフェインは血管拡張によってその弊害を取り除くことができます。実際にカフェインが使われている薄くなった毛髪用のメソッド薬も、その内容は血管拡張が主となっています。また、ドイツの大学でカフェインの毛根への実験が行われ、効果的な結果を残しています。
もう一つのおしっこをしたくなるは、毛が薄くなる原因とされるジヒドロテストステロンという健康な髪を作ることを阻害する成分が、体内に長くとどまらず排出されるというメリットが期待できます。
クロロゲン酸
コーヒーに含まれるクロロゲン酸には、体内物質を燃焼させ、血行を促す力があります。また、体の中を疲れさせない効果や体や内臓の感覚を刺激するなどのメリットがあるようです。つまり身体を元気に保つことに役立つ成分と言えるでしょう。
この中で健康な髪を作ることに役立つと期待できるのが血行を促す力と、体や内臓の感覚への刺激です。血行が良くなると健康な髪を作ることにつながるということはカフェインのパートで説明しました。
もう一つの体や内臓の感覚の刺激にどんなメリットがあるかというと、成長因子が増えて、髪を育てる状態に向けられる育成機能が増えることが期待されるのです。毛髪の育成機能が衰えている状態なら、この機能もバカにできない力になります。とは言え、クロロゲン酸は細かく効能を考えるよりも、身体全体を元気にさせる成分と考えたほうがわかりやすいかもしれません。
タンニン
ここまで健康な髪を作ることに役立つ成分について説明してきました。一方でコーヒーには健康な髪を作ることを阻害するとされる成分も含まれています。それがタンニンです。
タンニンは主に植物に含まれている成分で、お茶やコーヒーの渋みがこのタンニンの味です。タンニンには金属イオンと引き合って結合するという性質があり、鉄分や亜鉛などと結合してそれらを身体に取り込めなくしてしまいます。
髪の元を合成する際に亜鉛は必須の成分ですから、タンニンによって亜鉛の吸収が邪魔されることで必然的に髪を合成できなくなり、健康な髪を作ることが阻害されることになります。コーヒーが髪に悪いと言われる原因はこのタンニンの存在が大きいと言えるでしょう。
ただし、タンニンはお茶や紅茶、ワインなどにも含まれるので、これらも全て毛髪の育成を阻害する要因を持っていると言えます。ただ、コーヒーはその中でも群を抜いてタンニンが多いのが問題視されているのです。
おわりに
コーヒーには健康な髪を作る成分と健康な髪を作るのを阻害する成分が共に含まれていることがわかっていただけたと思います。そのため、健康な髪を作りながらコーヒーを楽しむにはひと工夫する必要があります。
コーヒーが焙煎(ばいせん)によって味わいが変わることはコーヒーファンならよくご存じだと思います。また品種によって渋みに差があることも知っている人も多いでしょう。コーヒーの健康な髪を作る成分が多く摂取できるのは浅いりされたものです。
そして渋みの少ない癖のない品種を選ぶことで、ある程度タンニンを減らすこともできます。コーヒーを楽しむにも、食事中や食前食後を避けることで、亜鉛の摂取阻害を最低限に抑えることができます。健康な髪に気を使っているけれどコーヒーが大好きであるという人は、ぜひ工夫して健康な髪を作りながらコーヒーを楽しんでみてください。